| 富来・八朔祭(本祭編) 2006/8/27 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       男神が逢瀬を楽しんだ住吉神社 (一)志賀町富来地域の伝統の祭り  | 
      
       住吉神社 その2 (二)本祭りは、二十六日夜、同町  | 
      
       十二台集結した御輿 (三)お供となる周辺の集落も含めた十二台  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       本社の御輿が一番に担がれる (四)行列は中心部の富来領家町、富来  | 
      お供の太鼓 | 
       お供の太鼓 その2  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       本社(男神)を練り上げる若衆  | 
      
       本社(男神)を練り上げる若衆 その2  | 
      
       領家町の御輿  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       太鼓を打つ猿田彦  | 
      
       増穂浦に向かう御輿  | 
      
       増穂浦に集結した御輿  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       増穂浦に集結した御輿 その2  | 
      
       増穂浦に集結した御輿 前方は西海方面  | 
      
       領家の曳山 御輿の先頭にたって曳き廻された!!  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       領家の曳山 飾りになぜか櫻の造花が  | 
      
       領家の曳山 テコを使って方向転換  | 
      
       領家の曳山 上部に名古屋城が?  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       領家の曳山 木製の車輪  | 
      
       領家の曳山 綱を曳く子供達  | 
      
       領家の曳山 壮年会の責任者が  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       領家の曳山 綱を曳くチビッコ達  | 
      
       領家の曳山 囃子は太鼓  | 
      
       キリコと御輿の乱舞  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       裃を着た宮司?  | 
      
       二見岩の石碑  | 
      
       夫婦岩(通称)  |