富来・八朔祭 2004/8/28
(一) 古老たちによると、その昔、八幡
神社のご神体が増穂浦に漂着して、
海辺に近い住吉神社の女神に救わ
れた。それが縁で夫婦となったが、夜
ごと枕辺を荒波の響きが襲い、恐ろし
くなった八幡の神様は、荒波が聞こえ
ない山手の八幡の里に宮居を移した。
(二)それ以来、そっと住吉の宮に忍び
渡り一夜の逢瀬を楽しみ、あくる8月1
日に八幡の宮居に帰って行った…。
およそ800年の伝統があるという。
(三)御旅の前に、まず富来八幡神社
へ、各町の大小のキリコ(奉燈)が集
まる。 漆塗りに浮字が浮き彫りに
されて、数十個のキリコが延々と
続く…。 これも見事と言うしかない。
近在近郷から、浴衣姿の老若男女
が出かける。

冨木八幡神社

(四)キリコや今では珍しくなった高張
提灯(たかはりちょうちん)…。
 担ぎ手も酔いが回ると〓山のアケビ
は何見て開く 下のマツタケ見て開く
…とユーモラスなキリコ唄で囃(はや)
す。

冨木八幡神社と高張り提灯

(五)別名「くじり祭り」と言われるのは、
若い衆がワッショイ、ワッショイの代わ
りに"クジレ、クジレ"と囃して、若い女
性に対して、袖や裾(すそ)を捲(まく)
るようなゼスチャーをしたのが、
その始まりという。

囃子は太鼓と鉦

(六)キリコ唄でも〓三文高ても、まい
ことくじれ。ああくじらんせ、くじらんせ
…という富来弁の囃子も入る。

太鼓を叩く人

神社前を駆け上がるキリコ

子供キリコ

サーセ、サーセのかけ声でキリコを
持ち上げる

神社前を駆け上がるキリコ その2

神社前を駆け上がるキリコ その3 


TOPBACK