道下祭り | ||
曹洞宗大本山總持寺祖院 元享元年(1321年)に瑩山禅師が開き、 永平寺と並ぶ曹洞宗の修行寺として栄えて きました。その後、明治31年(1898年)の 大火で多くを焼失し、本山は神奈川県の 鶴見へと移されました。 |
道下祭り・曳山@ 豪華な曳山や夫婦神輿、こども樽神輿が勇壮 な銕川太鼓や木やり音頭に合わせて集落をに ぎやかに練り歩きます。神事を行った後、神の 導き役の天狗面をつけた猿田彦を先頭に神社 を出発します。 |
道下祭り・曳山A 人形を乗せ、住宅の再建工事などが進む通り に繰り出した曳山=輪島市門前町道下 昨 年の能登半島地震で被害が甚大だった輪島 市門前町道下地区で三十日、二年ぶりの道 下祭りが開幕した。 |
道下祭り・曳山B 道下祭りは今年三月、道下の仮設住宅前で 行われた震災一年の催しで神輿(みこし)行列 などが再現されたが、名古屋城を模したとされ る曳山が繰り出したのは地震後初めてと なった。 |
道下祭り・曳山C 地震で全壊した美容室を継ぐ三女の角海 妙子さん(51)の手も借り、大河ドラマを見な がら何度もやり直して華やかな「篤姫」を作っ た。 |
道下祭りD 祭りは、猿田彦を先頭に子どもたちの獅子 舞や太鼓、神輿などに続いて曳山が優雅に 通りを進み、沿道の住民や帰省客らが笑顔で 見守った。 |
夫婦御輿 | 地震で陸の孤島になった深見地区へ行く道路 | 深見湾その1 |
深見湾その2 |