| 美川おかえり祭り 2008/5/17 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       台車(だいぐるま)おかえり祭りでは  | 
      
       舟型の台車(だいぐるま)  | 
      台車(だいぐるま)は皆三輪車 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 美川仏壇の技を凝らした絢爛 (けんらん)豪華な  | 
      
       台車に乗る子供達  | 
      
       人形?を乗せている  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       細工された車輪  | 
      
       おかえり獅子舞の旗  | 
      
       囃子方は数十人の笛と太鼓  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       紅白の幕の太鼓台車  | 
      
       大きな胴幕  | 
      
       加賀獅子  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 頭にシャンガンを被り二人で獅子に 立ち向かう「棒ふり  | 
      
       大獅子  | 
      
       大きい白きの獅子  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       お獅子の尻尾  | 
      
       宮司と地区役員  | 
      
       御輿は美川地区青年団が担ぐ NO.1  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       御輿は美川地区青年団が担ぐ NO.2  | 
      
       鵬  | 
      
       子供右大臣  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       ビールをもらう青年団  | 
      
       ビールをもらう青年団  | 
      藩政期から続く同祭りは県無形民俗 文化財に指定され、北前船の里として 栄えた風情を伝える。巡行の一行は 同日夜、美川浜町のお旅所に到着す る。翌十八日の夜にお旅所を出発し、 今年のおかえり筋である美川北町を 通って藤塚神社に戻る。  |