| 黒島天領祭 2006/8/17 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       獅子舞  | 
      
       8月17日の雨降りの中の巡行  | 
      
       子供の奴振り  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 黒島町は貞享元年(1684年)徳川幕府の直轄地となり、日本海鎮護の神として若宮八幡宮に立葵の御紋を贈られました。回船問屋の土蔵を模した館内には、航海の安全を祈願した船絵馬や、羅針盤、和磁石など北前船に関する資料が集められ、北前船の歴史と文化を今に伝えています。天領祭に曳き出される輪島塗の曳山は8月17日は雨が降ってきたので町内の巡行は中止になった。 | 
      
       赤い陣羽織を着て幟を持つ人  | 
      
       赤い葵の御紋の幟旗  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       葵の御紋入り幟  | 
      
       御輿  | 
      
       編み笠を被っての太鼓打ち  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       天領北前船資料館に保管された  | 
      
       曳き山の上には歌舞伎人形が乗せて  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       大阪城と名古屋城をかたどった2基の  | 
      
       若宮八幡神社  | 
      
       自宅前には紋旗が掲げられていた  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      |
| 
       遠くに見えるのは「上長谷崎」  | 
      
       白い鳥居  | 
      |